LoserでCreepだった

20210305 horse

もっと若い頃には、社会には確固とした基準があって、極めてシステマチックにその基準に乗るか乗らないかで物事は決まると思っていた。

世の中の価値観や、物事、システムは動かしがたく出来上がっていて、そこから外れた人間はダメなんだと。でも正確に言うと、そう思っていたと言うより、そういうことに対する疑問すら思い浮かばなかった。

今になって改めて思うけど、世の中って意外といい加減で、思いつきで、流動的だ。だけど社会的な価値観は強固に見えてしまう。

僕は自分を出すということが苦手だった。それはきっと自分が社会という基準に満たないんではないかという劣等感も手伝っていたのかもしれない。自分には世の中にさし挟むことが出来るものなんてないんじゃないかと思っていた。

実際、僕はいろんな意味で世の中にとって劣等生だった。でも、もしそうだったとしてもそれは別の意味では錯覚だったんだろう。どういう視点から見るかで評価はガラリと変わってくるし、自分がどういう軸で立っているかで世の中の見え方は変わってくるからだ。

世の中の見え方が変われば自分という人間だって変わってしまう。文字通り、自分が変われば世の中は変わる。

この前、外国人の人が90年代の東京の風景を撮影したものをYouTubeでたまたま観た。そして90年代から2000年にかけてを少し思い出すことになった。

90年代には僕は10代だった。今思えば、あのころはインターネットも出始めていたけど、世の中の情報量は今より圧倒的に少なかった。でもなんと言うか、今の時代ほどの息苦しさはなかったように思う。

多くの人にとって10代は、色々な価値観や物事を吸収する時代だと思うけど、思い返せば自分にとっても多くの基礎になる時代だった。でも、だからこそ10代には10代のキツさがある。世の中と自分の立ち位置を見定めるのが難しい時代だ。

90年代後半に僕はロックを聴き始めた。世の中に対するカウンター的な価値観というか、そういう受け皿がそのころのロックにはあったんだろう。

その後、僕はオルタナティブ・ロックにはまっていった。世の中の価値感に変わるもの、まさにオルタナティブ。そこに自分自身を当てはめられる時代だった。おそらく多くの人がそうであったように、僕はLoserでCreepだった。

そういう時代を過ごせたのはある意味では幸せだったのかもしれない。でも90年代がとにかく素晴らしい時代だったかというと、そうは思えないんだけど。

僕自身、LoserでCreepであることを誇りにできる時代はとっくに終わっているし、今は自分自身の価値観で物事を打ち立てていかなくちゃならない。

今は世の中が内向きで息苦しい時代なので、人それぞれ自分にとっての世の中に対するカウンターというものが特に必要なんじゃないかと思う。そういうものが人に厚みを与えるんじゃないだろうか。

世の中をうまく立ち回るということも必要だとは思うし、ある程度合わせることも必要だ。だけど、うまく生きるいうことばかりが能じゃない。養老孟司さんは「どん底に落ちたら、掘れ」ということを言っていたらしい。僕はとにかく掘りたい。

世の中とズレていると思えば、自分を突き詰める以外はない。今は本気でそう思える。

好きとか嫌いじゃなくて

bird20210201

最近、承認欲求という言葉をよく目にするけど、なんでそんなにこの言葉が使われるようになったんだろう。どうもあまりいい意味では使われないらしい。

もともと承認欲求なんて誰にでもあるものだと思うけど、あえてこの言葉が多く使われているところを見ると、言葉の意味が拡大されているようにも思える。

ところで、僕は多く使われる言葉があると、その言葉から少し距離を置きたくなる。その言葉に近づきすぎると近視眼的に見えなくなるものがあるような気がするから。

それはそれとして、承認欲求と呼ばれるものはきっと欲の一種なんだろう。欲がないと人間は生きていけないけど、欲に振り回されるとおかしくなってくる。SNSで「いいね」ばかり求めてしまうのは欲が行き過ぎた結果なのかもしれない。

考えてみれば世の中には欲望を駆り立てるものばかりで、自分が他人からどう見えるかを気にする方向に仕向けるものが溢れているような気がする。他者目線で生きていると自分自身がなくなってしまうと思う。

もうひとつ最近よく言われる言葉で自己肯定感というのがあるけど、これもたぶん同じような問題が関わっている言葉じゃないだろうか。

簡単に言ってしまえば、自己肯定感が無いから他人からの承認で満たそうとする、ということになってしまうかもしれない。でも、僕はやっぱり言葉に近づきすぎると見えなくなるものがある気がするので、少し言葉から離れたくなる。

自己肯定感という言葉の通り、自分を肯定しなければいけないような気がしてしまうけど、むやみに否定をしなければ、あえて肯定をする必要もないんじゃないかと思う。

この間、うちの奥さんとそういう話になった。自分っていうのはもう好きとか嫌いっていうことじゃないよねっていう話をした。

自分を受け入れることは肯定も否定もなくて、「自分は自分なんだからしょうがねえ」っていう感じだと思う。

開き直りと言えば開き直りだけど、自分は自分なんだから変わらなくていいという意味じゃなくて、すでにある自分というものを受け入れるということ。だから、僕は自己肯定というよりは自己受容という言葉の方がまだしっくりくるような気がする。

吉田拓郎の『悲しいのは』という歌の最後で、

悲しいのは 私がいるために
悲しいのは 私であるために
悲しいのは 私自身だから

吉田拓郎『悲しいのは』

と歌っている。これは自分を否定している歌じゃなく、受け入れる歌だと僕は思っている。こういう歌詞だけど、曲調は明るい。

承認は他人に任せるだけじゃなく、自分でしてしまったらいいんじゃないだろうか。

Andi Koyamaくんについて

motorcycle

僕がSNSでときどき交流している、インディーミュージシャンのAndi Koyamaくんについて少し書きたいと思う。

彼はAndreas Koyamaと言う名前で、ドイツ在住のドイツ人と日本人のハーフである。何年前だったか、元々僕が過去にネットに上げていた音源を彼が聴いてくれて、なかなかいいね、とメールをくれたのがきっかけで交流がはじまった。

僕と同じく、ドラムマシン、ギター、ベース、シンセなどを駆使して自宅でレコーディングする、いわば宅録(現在はたぶんDTMと呼ぶ)仲間という所だろう。(ちなみに検索をするとアンディ・コヤマさんという同名の方が何人かいるみたいだけど、彼はこちらです)

Andiくんはお父さんが日本人で、そのお父さんが日本への旅行ツアーの会社をやっていたらしいので、それを引き継いで日本旅行のツアーガイドをやっている。その関係で日本にはちょくちょく来ていたので、その旅行ツアーの合間に会おうと言ってくれて、今までに確か3回ぐらい会って飲んだことがある。

彼は日本語は少し話せるけどあまり流暢には話せないようなので、Andiくんの彼女(現在は奥さん)が間に入って訳したりしながら話してくれた。彼女はドイツ人だけど、日本にも留学経験があるようで、Andiくんより日本語が堪能だった。

何と言っても彼の仕事は日本への旅行ツアーガイドなので、新型コロナの影響で全く仕事が出来ていないだろう。ドイツの経済支援は迅速だとネットで見たことがあるけど、どうなんだろう。日本より厳しいロックダウンをやっているようだし、きっと手厚いに違いない。なんとか頑張ってほしい。

そして、彼のカバーアルバム「Half Fidelity」がbandcampというサイト発売中なので紹介したい。ジャケットは僕が描いたもので、シティ・ポップとか80年代というイメージということで、初めてファミコンチックにドットで描いてみた。

Andiくんは日本の音楽も好きらしく、日本のポップスなどを新旧問わずカバーしているアルバムである。僕が10年近く前に作ったHighspeed shoesという曲も、1曲カバーしてくれた。

最近知ったんだけど、70〜80年代ぐらいの日本のシティ・ポップスと呼ばれるが音楽がネットで広がって、ヨーロッパなどで静かなブームがあるらしい。このアルバムにも大貫妙子の曲が入っているあたり、そういう流れもあるのかもしれない。

このアルバムに入っている『上を向いて歩こう』『島人ぬ宝』、それと自分の曲以外は正直聴いたことがなかった。だから日本の楽曲なんだけど、逆輸入という感じで新鮮な感じで聴くことができた。

日本の楽曲を新たな視点で聴くことができる、貴重なアルバムだと思う。

以下のリンクからどうぞ。

Half Fidelity / Andi Koyama
https://frohundmunter.bandcamp.com/album/fm083-half-fidelity