自分なりの関わり方

ニュースを見れば、これでもかというぐらい嫌なものが目に入ってくる。

まったくうんざりすることばかりだけど、今を生きていかなきゃいけない。僕も明日は我が身だと思いつつ、とにかくいろんなことを試したり考えたりしながら、必死に生きています。

ところで、いつも災害などが起きた時に思い出すのが、日本人のあり方と政府の対応についての河合隼雄さんの話だ。※河合隼雄さんの話ばかりで申し訳ないけど、僕にとって物事を考える上での基礎を形作っている方なので。

阪神・淡路大震災の時に外国の人に言われたという話。あれだけの災害の混乱の中で、被災地の市民が暴動や略奪を起こしていないということを、すごく褒められたらしい。だけど逆に政府の対応の遅さはなんだ、ということを言われたということだった。

みんなが暴動も略奪もしないということと、政府の対応が遅いというのは、ひょっとしたら日本人の同じ心のあり方から来ているのではないかということです。つまり日本人の良い面と悪い面が出ているという風に思いました。

『「日本人」という病』河合隼雄

詳しくは本を読んで欲しいけど、河合さんは、大きく分けると西洋は「個」のアイデンティティで動いていて、日本は「場」のアイデンティティで動いているということも言っている。「場」とは、家庭や会社、学校などの、その場その場で出来る集団を指す。

日本人は自分の属する集団へのつながりの意識が強い反面、個人の判断で決断するということが弱いという内容の話だった。個人の決断の弱さは対応の遅れを生む。

どんな物事にも良い面と悪い面はある。つながりの意識が強い日本では、落とした物が返ってくるとか暴動や略奪が少ないなどの良い面があるが、悪い面が出るとそれが「場」として強固に出てしまうんだろうか。

だから、アメリカの悪い面はトランプという「個」の形で強く出たけど、日本の悪い面は政府や役人の「場」で強く出てくるのかなとも思ったりする。

でも、河合さんはこういう内容のことも言われていた。何かに対して批判的になろうとする時、「自分」を抜きにして考えてしまいがちなので、気をつけなければいけないと。簡単に言うと、自分は悪くないけどあいつが悪い、というパターンに陥ってしまいがちなんだと思う。

それは、批判するのが悪いとか、あいつだけじゃなくて自分も悪いとか、そういう意味ではなくて、何かに批判的になるとしても、その上で自分が何をするか、どういう生き方をするかなんじゃないだろうか。

自分に出来ることは微々たることかもしれないけど、ある意味、自分が変わるということは世界が変わるということに等しい。

河合さんの所にカウンセリングに来た患者さんが、「私は社会の役に立っていない」という悩みを言った時に、河合さんは「とんでもない、あなたが僕の所に来たことがどれだけ社会の役に立っているか」ということを言ったそうだ。僕はこの話が好きだ。

社会への関わり方も人それぞれだし、特別大きなことをしようとしなくても、自分なりの関わり方があるんじゃないかと思っている。