一体どこから変わっていくんだろう

earth

物事の良い面と悪い面は背中合わせになっていると言われるけど、日本の良い面と悪い面は、良くも悪くも人と人とのつながり方だなんだろう。

僕はよく河合隼雄さんの本を参考にして考える。河合隼雄さんは人間関係のあり方を「場の倫理」と「個の倫理」という言葉を使って説明していた。

西洋では「個(個人)」というものが強く、人が集まる場合でも、あくまで「個」という前提があって関係性がつくられていく。おそらくそこでも「場」はできると思うけど、「個」を前提としているので、その「場」から出るのも自由だし、「個」を主張もできる。

逆に東洋、特に日本では個人と個人がつながるのではなくて、人と人の間にまず「場」というものが出来上がって、その「場」を崩さないように関係性を作っていくということだった。そこでは「個」は埋もれやすくなる。「場」の中にいれば安全だけど、外にいるものには厳しい。そしてそのシチュエーションごとに「場」は作られる。

「場」を前提としているので、個人はその中の役割を演じることになる。日本人は夫婦でお互いのことを名前ではなくて、「お父さん」「お母さん」と呼び合うのもその家族という「場」の役割の中に入っているからだという。

もちろん、完全に「個」の社会か「場」の社会かに別れるというわけじゃなくて、そういう傾向があるということだろう。

日本は落し物が戻ってくるとか、規律正しいなんていうのは良い面だけど、裏を返せば、お互いに監視し合っていて、「場」の外に出ることや、個人が違うことをするというのを許さない社会だ。

マルクス・ガブリエルというドイツの哲学者の記事を読んだ。マルクスさんは日本に来ると、まるで優しい独裁国家のように感じると言う。

そう感じるのは、きっと日本という「場」の相互監視的な作用があるからなんじゃないかと思った。日本のその「場」を維持する力が独裁者のように感じられるんじゃないだろうか。

河合隼雄さんは、日本はみんなが「場」ために少しずつ我慢する社会なので、誰もが「場」の犠牲者になるという奇妙なことが起こると書いていた。

だから本当の意味でのリーダーは少なく、「場」を壊さない調整役としてのリーダーになるから、一見リーダーに見えて中心ではない。実は中身は空で、「場」はドーナツ型の中空になる。だから誰も責任をとらない。空といえば「色即是空」みたいで良さそうに聞こえるけど、なかなかそうではなさそうだ。

問題は、こういう中空な社会って一体どこから変わっていくんだろうと思う。

僕自身はもっと「個」が生かされる社会になってほしいとは思うけど、単純に日本が西洋のような「個」の社会になれればいいというものでもないし、きっとそうは行かないんだろう。

今の所、自分も含めて一人一人の意識が少しずつ変わっていくしかないんだろうな、と思う。自分は自分で今できることをやるしかない。