そんな速さの中で生きていけるんだろうか

20191029

時代が進むにつれて、時間の流れが速くなっているとよく言われるけど本当だろうか。

確かに10年前、20年前と比べてさえ、なんだか頭の中が忙しくなっているような気がする。それはフリーランスという自分の境遇もあるかもしれないが、常にいろんなことを考えてしまうので、切羽詰まった感じになっているからかもしれない。

だけど間違いなく、ネットとスマートフォンの進歩とSNSなどのおかげで、一人の人が抱える情報の量とスピードは増えている。

茨木のり子詩集』の巻末にあった対談のなかで、茨木さんは現代社会のスピードに気をつけないと巻き込まれてしまうと言っていた。その対談がされたのは1984年だった。

1984年、僕がまだ子供だったころ、うっすらとした記憶の中では、もっと世の中のスピードはゆっくりとしていたような気がする。もちろんそれは子供だったからということもあるだろうけど。それでも当時の大人とすれば、世の中が早くなったと感じていた。

そのころからスピードが速くなったと言われているんだから、今現在はとてつもない速さなんじゃないか、ということを考えてしまう。

でもそれを言い出したら、夏目漱石の小説の中でも東京のスピードの速さを言っているくらいだから、明治の昔から速いと言われていた世の中の流れはどんどん速くなりつづけていることになる。

そんな速さの中で、人間は生きていけるんだろうか?

それともある程度変わらない部分はあるんだろうか?スピードが速くなっていると感じているのはどういう部分なんだろうか?

僕自身が速い情報スピードについていけないので、SNSなんかにどんどん書き込んで、いろんな人とスムーズにやり取りしている人なんかを見ると、本当にすごいなと感心してしまう。スピードに対応していける人はちゃんといる。

頭の情報処理の向き不向きは人それぞれだと思うので仕方ないとは思うけど、僕はいろんな人がいろんな発言をしているのを見たり聞いたりすると頭が混乱してきてしまう。ネットで調べものをするのも、下手をすると情報過多になって疲れ果ててしまう。

茨木さんは対談の中で、自分のゆっくりとした時間の流れをつくり出していきたいと言っていた。世の中の流れが速いからこそ、自分のゆったりとした流れを作らければいけないと心底思う。なかなかできないんだけど。

ちょっと前にどこかで読んだ記事に、ゆったりとした時間を持つのが大事だと世の中で言われ始めているが、そもそもそういう時間を持てるかどうかの格差ができているんだということが書いてあった。忙しい人は忙しさのスパイラルからなかなか抜けられれない。今やゆったりとした時間は贅沢な品なのだ。

スピードが速いということは外からの刺激に対して頻繁に反応するということだから、必然的に自分と向き合う時間もなくなる。自分自身の感覚を感じることもおろそかになる。

意識が外側にばっかりいっていると自分を見失ってしまう。気がついたら意識が外を向いている。意識が外を向くと他人の反応が気になる。だからそれを問題視したInstagramからいいねの数の表示が消えた。いいね。

世の中がわかりやすいものばかりで薄くなってしまうのは、多くの人の意識が外側に向きすぎているせいもあるんじゃないかと思う。自分と向き合う時間がないと深さが生まれない。

もちろんネットやSNSが悪いと言いたいわけではなく、使う人によっては、のめり込みすぎて自分の内側に向かう時間がなくなって、呑まれてしまうから気をつけたほうがいいということだ。

とにかく速さを競ったり、とにかく注意を引こうとするものばかりじゃなくて、スローな時間軸の中で作り上げたものが生きてくる世の中になったらいいなと思っている。

高校生活の思い出すことなど

20191016

高校は工業高校に通っていた。電子や化学系の学科のクラスには女子が少数いたようだけど、僕は機械科でクラスはみんな男子だった。

今の時代はどうなんだか知らないけど、その当時は確かにヤンキーぽい奴が多かった。僕はもちろんヤンキーでも不良でもなかった。まぁ目立たない奴という感じ。

一年生の時にクラス中で一番いかつい奴に何か命令されたことがある。僕は若干反抗的にそれを断ったら、そいつが髪の毛をつかんできた。

小中学校で跆拳道(テコンドー)を習っていたが(ちなみに今有名なオリンピックのやつはWTFで、僕が習っていたのはITF。違う流派らしい)、全然争いを好まなかったし、反抗する気概もなかったので仕方なく従った。

思い出すと、殴ればよかったのかもしれないと思うことがある(もちろんよくない)。とにかく、その頃の僕はとにかく消極的だった。結局そいつは一年の終わりに退学していった。

高校ではヤンキーではない人たちと行動していた。昼は弁当を校舎のどこか裏あたりで地べたに座って三、四人で食べていたような気がする。

勉強はあまりしなかったが、高校生活は結構ゆるかった。特に勉強しなくても大丈夫だった。そして工業高校だけあって、旋盤、溶接 鋳造などの実習があった。

ガス溶接の実習で思い出すこと。

ガスボンベからトーチ(火が出る所)につながっている設備があって、交代でガス溶接の実習を行なっていく。そして僕の番は終わって、クラスの一人が作業を始めていた。

作業中にトーチを引っ張ったのか、ガスの圧なのかわからないが、突然ポンって音がして、ホースの根元がボンベから抜けてしまった。そしてガスボンベ・・・・・の先・・に引火してゴーッという音と共に青い火が吹き出した。慌てた先生がすぐさまボンベのハンドルを回してガスを止めた。

すべては数秒の出来事で、その時は何が起きたかわからなかった。その時の先生の慌てっぷりと、ボンベを止めた後、

「こういうこともあるんだねぇ」

という焦った顔と言葉からして、結構危険な出来事だったんじゃないかと思う。

物理の時間でのこと。

物理の先生は生徒の方をあまり見ないし、そうなると特に熱心にやる必要もない。ある日、あまり授業も聞かずにボーッとしていた。

すると隣の席のクラスメイトがニヤニヤしながら、

「聞く?」

と言いながらMDウォークマンを出してきたので、とくに授業を聞く気もないし、うん、と言って聴かせてもらった。十数曲入っていたと思うが、今となっては何の曲が入っていたのか覚えていない。ひとつだけはっきり覚えているのが、The Yellow Monkeyの『JAM』だった。

これは自分の聴くべき音楽だと直感した。それ以来、十代の後半以降はThe Yellow Monkeyに影響されることになった。

ある日の帰りに、いつも弁当を一緒に食べているクラスメイトがバイクを見せてくれるという話になった。そいつの家が学校の近くだったので、確か二、三人で学校帰りに見せてもらった。

古くて小さいオフロードのような、でもタイヤは太めでミッション付きのよくわからないバイクで、マフラーがいかれていた。マフラーがまともに機能していないので、芝刈り機三台分みたいな爆音がした。

僕は原付だけどミッション付きのバイクに普段から乗っていたので、運転させてくれることになった。その爆音バイクに乗って、近くの川べりの道を二人乗りで走った。爆音が目立つので少し気が引けたし、まったくスピードが出ないバイクだったけど、なんだか少し爽快だった。

しばらく乗って、エンジンを止めてバイクを押して歩いていたら、高校の先生が通りかかった。爆音バイクの二人乗りを見られなくて良かったと思って、何食わぬ顔で通り過ぎた。

今にして思えば、工業高校のゆるさは自分に合っていたのかもしれない。だけど、当時はとにかく早く卒業したかった。将来やりたいことも特になかったし、社会に出てどうなるかもまったくわからなかったけど、ここから早く出たいと思っていた。

ただとにかく、このままではいけないという焦りみたいなものが常にあったような気がする。もしかしたら、なんとか人生の手綱を掴むきっかけを手に入れたかったのかもしれない。

でも世の中がどうなっているのか、自分に何が起きているのかが、あまりにわからなかった。よくわからないままただ流れていくしかなかった。

性格診断「16Personalities」の強さ

fish

ある本を読みなおしていたら、「マイヤーズ・ブリッグズ・タイプ指標」という言葉が出てきた。ユングのタイプ論を基礎にした性格診断テストである、とあった。以前読んだ時は特に気にとめなかった箇所だったけど、今回はなぜか気になった。最初に読んだ時は急いで読んで見逃していたのかもしれない。

僕はユング派の心理療法家である河合隼雄さんの本の読者でもあるので、ユングを基礎にした性格診断といわれると少し気になる。もしかしてネット上でその診断が出来るサービスがあるかもしれないと思って、「マイヤーズ・ブリッグズ・タイプ指標」で検索したら「16Personalities」というサイトを見つけた。

無料でその性格診断テストができるということだったので、これだ!と思ってやってみた。結果はなんというか、自分の事を知っているのか?と思うぐらい的確に思えた。「ちょっぴりゾッとする」と言われています、と書いてあるのは伊達ではないようだった。たしかにちょっぴりゾッとした。

この性格診断は12分以内にいくつもの質問に答えていくというもので、診断結果は大きく分けて「分析家」「外交官」「番人」「探検家」の四つのカテゴリに分類され、そのカテゴリの中でさらに四つのタイプに分類される。だから4×4=16で、合計16のタイプに性格が分類されるということだった。

もちろん、完全に性格がタイプ分類しきれる人なんていないけど、あなたに性格にはこういう傾向がある、ということが大まかに(かなり詳細に書かれてはいるが)分かるということだと思う。

僕も診断をやってみて結果が出たわけだけど、自分の診断結果がどのタイプだったか、ここに書こうかとも思ったが思いなおしてやめた。隠すわけでもないし別に書いても良いとは思うんだけど、僕の考えとしてはこれは自分と向き合うためのツールなので、他人に向かって「僕はこういう人間です」と発表するものでもないような気がする。

これは診断結果を読んで自分がどういう人間かをより深く知るきっかけ・・・・としてのツールなので、レッテルを貼るためのツールであってはいけないと思ったのだ。ただでさえ「正解は何か」みたいなことが多く言われてる時代なので、自分はそういうものに捉われたくない。

僕はどちらかといえば分類をするのはあまり好きじゃない。カテゴリ、タイプ分けは便利だが、それに捉われすぎるのは問題である。こういう分類で気をつけたいのは、他人にレッテルを貼ってしまうのはもちろんだが、自分にレッテルを貼って自分のマイナス面に捉われてしまうのは本末転倒なので注意したい。

それはともかく、僕の場合は非常に当たっていると思ったし参考になった。性格の弱点も書いてあるので耳が痛い所もあるが、自分でよく分かるということは当たっているということだろう。

そして、自分の行動はあながち的外れではないということが分かって非常に心強く思えた。長年、自分はなぜ効率が良いとも思えないことをやったりするんだろう?と思っていたことのヒントが掴めたし、自分自身のテーマが見えてきたことでさらに迷わず進めそうな気もした。このブログを始めたことも間違っていなかったと思えた。

行動は自分で選んでいるとはいえ、不安は必ずやってくる。いや、自分で選んでいるからこそ不安がやってくるとも言えるかもしれない。

「こんなことをしててなんになる?」

「きっと失敗するに決まってる」

「お前にはそんな能力はない」

という頭の中の声がすることは、何かを本気でやろうとしている多くの人が経験することだと思うけど(声がしない人はすごいと思うのでそのまま突き進んでいただきたい)、知っておくとそういう不安に流されにくくなる知識というものはあるので、知るということは大事なことだ。

そんな中で、自分の行動原理を知るということはとても役にたつことだと僕は思っている。

「彼を知り、己を知れば百戦殆うからず」

だからこの性格診断にもっと早くに出会いたかったという悔しい気持もあるが、それはそれ。今この段階で出会えたことはとても意味のあることだった。