街中にある大きな高い鉄塔を見上げると、なんだか怖くなることがある。普段はそんなに意識しないけど、大きさが周りの住宅と全然釣り合わない高さのものがあったりする。電線をどうやって上に這わせたのか、少し気になる所ではある。ひとつの鉄塔に電線を乗せた後、次の鉄塔まで車で引っ張って運ぶんだろうか?
高いビルやマンションを真下から見上げると怖くなる。東京タワーなんか下から見上げるとすごく怖い。思い出してもクラクラする。
子どもの頃は凧揚げが少し怖かった。高い所にあって凧糸でつながっているものを自分が手に持っているということが怖かった。これは高所恐怖症とはちょっと違うんだろうか。
高い所に宙ぶらりんになっているものを手に持っているのが今でも怖い。手に持った携帯なんかを橋の上から手すりの外に出すのもなんだか怖い。高い所から風景の写真を撮る時は、必要以上に携帯を握りしめてしまう。
それでも、子どもの頃は高い所に行くこと自体はそんなに怖いと思わなかったような気がする。まあそんなに高い所に行く機会はなかったと思うけど、ジェットコースターに乗るのも割と好きだった。
大人になって気づいてみると、高い所が怖くなっていた。最近は高所恐怖症と言ってもいいくらいかもしれない。高いビルで展望コーナーがある所に行ってみたことがあるけど、怖くて窓側に体重をかけたくなかった。高い所で手すりなどに体重をかけている人を見ると、よくもそんなものを信用できるものだと思う。ビルの窓なんかも信用したくない。
年をとるにつれていろんなことが怖くなるのは、いろんなことを知って情報量が増えるからだろうか。若い時の特権は怖いもの知らずということだと思うけど、もう少し怖いものを知らなかった時にもっといろいろチャレンジしておけば良かったと思うことがある。
だけど、もしかしたらまだまだこの先もどんどんいろんな事がもっと怖くなってくるのかもしれない。だとしたら今のうちにもっといろいろチャレンジしてみるべきだろう。ただ、ジェットコースターに乗りたいとはもう思わない。
高い所の怖さとまた違う話になるけど、大人になると「怖いけどやる」ということが重要になってくる。いろいろ知ってくればもう怖いものだらけになるわけだから。
だけど、怖いものの先のことも経験から少しずつ見えてくる。怖いと思って失敗しても、そんなものはただの失敗だと思えるようになってくる。
20代の時なんかも自分なりにいろんなことをやっていろんな失敗をしたけれど、当時はそんなものはただの失敗だ、とは思い切れなかった所がある。
失敗してダメだなぁと思うんだけど、そこからの立て直しがすごく時間がかかっていた。失敗と自分を重ね合わせて、思考がよりダメな方に誘導していくから負の連鎖になる。
今でももちろん同じようにダメだなぁと思う事はあるけれど、その先のことがわかってくるから切り替えも早くなってくる。後で結局その失敗が生きてくることがわかってくるからだろう。
そして、恐怖や不安を強く感じる時には能力を発揮しにくい、失敗したらダメだと思えば自然と体は縮こまる。ここが難しい所だ。
恐怖を感じるのはきっと正常なことなんだろう。だけど、時には多少の危険も必要なのかもしれない。僕はどちらかというと慎重派なので、何かをやる前にいろんなことを考えてしまう。だから恐怖や不安を感じる所にあえて進んで行く感覚を忘れたくはないと思う。
以前読んだ『アーティストのためのハンドブック(原題:ART & FEAR)』という本に、こんな内容の事が書いてあった。
ある学生たちに、陶芸の授業の時に二つにグループを分け、一方では作品の量を評価基準にして、もう一方では作品の質を評価基準にした所、質が良いとされる作品は量を評価基準にしたグループから多く生まれたということだった。量を評価基準にした学生たちは、たくさん作る中で失敗から多く学んでいくことができた、ということらしい。
文字通り、失敗は成功のもとなのかもしれない。
今自分が取り組んでいることは自分にとって大きいことだと思うけど、失敗を恐れて中途半端ものは作りたくないと思う。腰が引けたら思い切ったものは作れないだろう。
今度高い所に行ったら、思いっきり身を乗り出して下を見下ろしてやろうかな。怖いけど。